プレゼンテーション– tag –
-
口下手営業マンの逆転劇?人見知りでもバンバン売れてる営業の共通点
あなたは営業職と聞いて、どんな人物像を思い浮かべますか?多くの方が、「明るくて、ハキハキと話す体育会系タイプ」「初対面でもグイグイ距離を詰められるコミュ力モンスター」のような、話上手な営業マンをイメージすると思います。では、「話し下手」「人見知り」といったタイプの人間ははなから営業職に適していないのでしょうか。 -
商談の終わり方が毎回ぎこちない…簡単3ステップを意識するだけで
商談が一通り進み、内容も全て話し終えたはずなのに「商談の切り上げ方がぎこちなくなってしまった」と戸惑った経験はありませんか?営業経験が浅いうちは、商談の切り上げ方に迷い、結果的に時間を無駄に使ってしまったり、相手に不安感を残してしまったりすることがあります。本記事では、「なぜ商談の切り上げを難しくしている原因」「スムーズに終えるための具体的な方法」について分かりやすく紹介します。 -
営業はアップセルとクロスセルで差がつく!売上を最大化する知識
「もっと売りたい。でも、押し売りにはなりたくない。」そんな葛藤を抱えている営業マンは多いのではないでしょうか。顧客に寄り添いながら、売上もきちんと上げていく。その両立を目指す上で非常に重要なのが、アップセルとクロスセルという営業手法です。本記事では、それぞれの意味や効果的な使い方を紹介します。 -
WEB会議に相手が入室してこない!そんな困った場面での対応は?
Web会議が定着した現代では、「予定の時間になっても相手がWeb会議に入室してこない」というトラブルに直面することが多々あります。営業職の立場で、大事な商談や打ち合わせの場面でこのような事態が起こると焦りがちです。本記事では、相手がWeb会議に現れない場合に想定される理由と、営業としての適切な対処法を紹介します。 -
プレゼンの順番が評価に影響?心理学を使ったプレゼン戦略
社内プレゼンや営業コンペ、学生時代の発表会など、「順番」が気になる場面は誰しも経験があるのではないでしょうか。 「一番手だと不利じゃないか」「最後にやる方が印象に残りそう」と、順番による影響を直感的に感じている人は少なくありません。実はこの“順番による印象の差”には、心理学的な裏付けがあります。 -
商談の成功率を上げる 営業が知るべきテストクロージングのコツ
営業として商談を重ねていると、「クロージングが苦手」と感じる方も多いのではないでしょうか。 「押し売りと思われたくない」、「タイミングがわからない」といった不安から、せっかくのチャンスを逃してしまうケースもあります。 そこで活用したいのが、「テストクロージング」という手法です。
12