-
返信が来ない…そんなときどうする?催促メールの書き方と注意点
「メールを送ったのに返信が来ない…」という場面は誰にでも起こり得ます。アポイントの日時調整、資料の確認依頼、見積の回答など、待つしかない状況にやきもきする人も多いのではないでしょうか。本記事では、返信をもらう催促メールを送る際に注意するポイントから、相手に配慮しつつ返信を促すメールの書き方、コツを紹介します。 -
商談の終わり方が毎回ぎこちない…簡単3ステップを意識するだけで
商談が一通り進み、内容も全て話し終えたはずなのに「商談の切り上げ方がぎこちなくなってしまった」と戸惑った経験はありませんか?営業経験が浅いうちは、商談の切り上げ方に迷い、結果的に時間を無駄に使ってしまったり、相手に不安感を残してしまったりすることがあります。本記事では、「なぜ商談の切り上げを難しくしている原因」「スムーズに終えるための具体的な方法」について分かりやすく紹介します。 -
営業はアップセルとクロスセルで差がつく!売上を最大化する知識
「もっと売りたい。でも、押し売りにはなりたくない。」そんな葛藤を抱えている営業マンは多いのではないでしょうか。顧客に寄り添いながら、売上もきちんと上げていく。その両立を目指す上で非常に重要なのが、アップセルとクロスセルという営業手法です。本記事では、それぞれの意味や効果的な使い方を紹介します。 -
WEB会議に相手が入室してこない!そんな困った場面での対応は?
Web会議が定着した現代では、「予定の時間になっても相手がWeb会議に入室してこない」というトラブルに直面することが多々あります。営業職の立場で、大事な商談や打ち合わせの場面でこのような事態が起こると焦りがちです。本記事では、相手がWeb会議に現れない場合に想定される理由と、営業としての適切な対処法を紹介します。 -
冗長なビジネスメールをそのまま送るな!短く要点を伝える5つのコツ
ビジネスメールを書くとき、「丁寧にしなければ」と思うあまり、つい長文になってしまうことはありませんか?実は、長ければ良いというものではありません。読み手にとっては、簡潔でわかりやすいメールのほうが配慮を感じられることもあります。本記事では、無駄がなく、それでいて丁寧な印象を与えるメール表現のアイデアを紹介します。 -
プレゼンの順番が評価に影響?心理学を使ったプレゼン戦略
社内プレゼンや営業コンペ、学生時代の発表会など、「順番」が気になる場面は誰しも経験があるのではないでしょうか。 「一番手だと不利じゃないか」「最後にやる方が印象に残りそう」と、順番による影響を直感的に感じている人は少なくありません。実はこの“順番による印象の差”には、心理学的な裏付けがあります。