個人が所有する車を使って人を運ぶ(相乗り)という新しい移動手段、ライドシェア。
最近、ニュースでも便利さやコスト効率の高さからタクシーに代わる移動手段としても注目を集めています。今回はライドシェアの基本知識やタクシーとの違いやビジネスモデルについて記事にします。
日本型ライドシェアの基本知識
2024年4月に日本型ライドシェアは一部条件付きで解禁されました。
ライドシェアとは、個人が所有する車を使って他人を有料で運ぶサービスのことです。利用客は「GO」「Uber」「S・RIDE」「DiDi」などのスマートフォンのアプリを通じてライドシェアを依頼し、目的地までの移動を提供してもらう形になります。
ライドシェアが解禁された背景には、タクシーの供給不足があり、当面はタクシー会社の管理下においてドライバーの教育とサービス運用がなされる形になります。
ライドシェアとタクシーとの違い
タクシーは通常、会社に所属する運転手が提供するサービスで、第二種運転免を保有しているプロのドライバーになります。
一方、ライドシェアは普通免許を持っている個人の一般運転手が提供するサービスです。
そのため、ライドシェアのサービス水準をいかに確保していくのか、タクシー会社の教育力も重要になります。
ライドシェアのメリット
- ドアツードアの移動に便利
アプリを使用して簡単に車を呼ぶことができ、乗降位置を指定してドアツードアでの移動が可能です。 - 安価
一般的にタクシーよりも安価な場合が多く、事前に料金を確認できるため安心感があります。 - タクシーの供給不足の解消
タクシーの供給が不足が発生している地域において、供給不足の解消が期待できます。
ライドシェアのデメリット
- ダイナミックプライシング
料金が需要に応じて変動するため、ピーク時には非常に高額になることがあります。 - ドライバーが二種免許を持っていない
二種免許をもっておらずドライバーの運転技術や地理の理解が期待通りでない可能性もあります。また、ドライバーの身元確認が不十分なこともデメリットです。 - 利用できる地域が限定的
都市部以外ではサービスが提供されていないことも多く、利用できる地域が限定されることがあります。
まとめ
日本型ライドシェアは便利でコスト効率の良い反面、タクシー会社との利益相反も懸念されてか当初期待されたほど普及が進んでいないようです。現在は都市圏を中心にライドシェアの利用地域は拡大しているようですが、タクシー不足が嘆かれる過疎地においても早く普及されることを期待したいです。
利用客はタクシーとの違いを理解し、メリット・デメリットを把握した上で利用することで、快適な移動が可能になります。日本型ライドシェアの登場により、私達がスキマ時間を利用してドライバーとして働くことも今後は夢ではないかも知れません。