会議で発言できない新人に贈る会議参加術!立ち回りやマナー

この記事の読了目安時間は約 5 分です

記事に入る前に一言

新人として初めての社内会議、緊張しますよね。発言のタイミングと内容、行動が適切なのか心配になってしまうこともあるでしょう。でも、会議はあなたが成長する大きなチャンスです。この記事では、会議での新人の役割や効果的な発言方法について取り上げます。積極的に参加して、あなたの存在感をアピールしましょう!

要約幼児

この記事は新卒の社員だけではなく、中途入社して日が浅い社員にも読んで欲しいナ☆

目次

社内会議の種類は何がある?

社内会議にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる目的を持って開かれています。一般的には以下のような会議があります。

社内会議の種類
  • ブレインストーミング(通称:ブレスト)
    新しいアイデアや解決策を出し合う会議。
  • 定例会議
    毎週の◯曜日◯時から などのように定例となっている会議。
    活動の進捗状況を確認するための会議。
  • 意思決定会議
    部署の重要な決定を行うためなどの会議。

社内会議の目的を理解することは、新人にとって非常に重要です。会議の種類によって求められる役割や発言の内容が異なるため、事前に会議の目的を理解して参加することが大切です。

新人の会議別理想的な立ち回り

スクロールできます
ブレインストーミング定例会議意思決定会議
新人の立ち回り・意見を出し合うことが目的なので積極的に会議へ参加して自分の意見を出す。・自分の活動状況や目標に対しての進捗を報告する。
・気になったことや分からなかったことは周りへ質問を投げかける。
・メモを取る。
・会議の内容で懸念点や疑問点があれば質問する。
・メモを取る。
会議への積極性
用語解説:ブレインストーミング

米国で開発された集団的思考の技術。自由な雰囲気で、他を批判せずにアイデアを出し合い、最終的に一定の課題によりよい解決を得ようとする方法。ブレスト。

出典:デジタル大辞泉

会議における新人の役目

新人が会議に参加する際、期待される役割は主に以下のようなものがあります。

会議における新人が期待される役割
  1. メモを取る:会議の内容をしっかりと記録し、後で復習や共有ができるようにする。メモを取る習慣ができれば議事録を作成する際にも役立ちます。
  2. 質問する:理解できない点については積極的に質問し、自分の知識を深める。
  3. 意見を述べる:自分の視点や意見を述べることで、会議に貢献する。

新人の発言は、先輩社員や上司に対して新鮮な視点を提供することができます。発言が正しいか間違っているかは社内会議ではさほど重要ではなく、会議に参加する姿勢が必要です。積極的に参加する姿勢を見せることで、周囲からの信頼や評価を得ることができます。

先輩社員や上司が日頃使っている言葉がイマイチ理解できない場合は、恥ずかしがらず素直に聞いてみましょう。特定のチームや社内でしか通じない「社内用語」だと知らずに使ってしまっている場合もあります。

新人は何のために会議へ参加するのか

新人が会議に参加する主な目的は以下の通りです。

  1. 知識の吸収
    会議で話される内容を通じて、業務に関する知識を深めることができます。会議でわからなかったことはメモにまとめておき、会議後にOJTリーダーにでも聞いてみましょう。このような地道な取り組みが成長に繋がります。
  2. 社員との交流
    他の部署のメンバーや上司と接点を持つことで、社内ネットワークを広げることができます。新人の場合は色んな会議に参加させてもらって、参加者の顔と名前が早く一致するように努力しましょう。
  3. 自己成長
    会議に参加することで、自分の意見を述べるスキルや状況判断能力が向上します。新人の頃は実績が乏しい分、数字を引き合いに出したり論理的な発言を意識することで自然と周りに耳を傾けてもらえやすくなります。

会議は単なる情報共有の場ではなく、新人にとっては成長の機会でもあります。積極的に参加することで、自分のスキルアップにつながります。

新人は会議で発言はした方が良いのか?

結論から言えば、新人も積極的に発言するべきです。新人であっても臆せず発言していくことで以下のようなメリットがあります。

メリット
自己アピール

自分の意見を述べることで、周囲に対して自分の存在をアピールできます。
新人でも臆せず自己アピールして顔と名前を覚えてもらいましょう。

メリット
フィードバック

発言することで、他のメンバーからのフィードバックを得ることができ、自分の考えをブラッシュアップすることができます。社歴を重ねてくるとフィードバックをもらえる機会がぐんと少なくなります。早いうちに沢山失敗して、多くの学びを手に入れましょう。

メリット
理解度の確認

自分の理解度を確認するためにも、発言は有効です。自分の意見が正確に伝わるかを試すことで、理解度が深まります。先輩や上司と同じレベルで議論できることが理想ですが、そうはいかない場合、どの分野の知識が欠けているのか客観的に分析して知識の習得に努めましょう。

ただし、発言する内容はしっかりと準備し、根拠のある意見を述べることが重要です。

会議で発言が思いつかない時は?

発言が思いつかない時でも、以下のような対策を取ることで会議に参加できます。

  • 質問をする
    あなたがわからない点や気になる点は他の人も疑問に思っていることかもしれません。
    意見を述べるだけではなく質問することも立派な会議参加です。
  • 他の人の意見に対してコメントする
    他のメンバーの意見に対して、自分の考えや感想を述べることで、発言の機会を増やします。
    ただし、相手の発言を真っ向から否定するなどは厳禁です。謙虚な姿勢で自分の考えや感想を述べて会議に参加しましょう。

新人にとって会議での発言はプレッシャーになることもありますが、事前準備をしっかりと行うことで自信を持って発言することができます。

どうしても発言しづらい会議の時は

ブレインストーミングの会議なら少しは発言して欲しいところですが、どうしても発言しづらい会議の時は無理に発言する必要はありません。「何か発言しなきゃ・・・」という考えはストレスの原因になりますので、心の準備ができるまでは準備期間と前向きに捉えて、真剣にメモを取ったり、参加者の顔と名前を覚えることに集中しましょう。

色んな会議に参加していると、緊張感が凄い会議もたまにあります。そのような会議で発言出来ないのはあなたの実力不足ではありません。
会議はみんなで作るものです、心理的安全性が確保された話しやすい雰囲気作りもビジネスマンには重要なスキルになります。

気をつけたい会議でのNG行動

会議に遅刻すること

会議に遅刻することは、社会人としての基本的なマナー違反です。遅刻は他の参加者に迷惑をかけ、会議の進行を妨げる原因となります。特に新人の場合、遅刻は信頼性を損なう大きな要因となり得ます。遅刻しないためには、事前にスケジュールを確認し、時間に余裕を持って行動することが重要です。もしも万が一遅れる場合は、先に会議を開始してもらうよう事前に連絡するなど配慮することが求められます。

会議時間を延長してまで質問すること

会議時間を延長してまで質問をすることは、他の参加者に対して配慮を欠く行為です。会議は限られた時間内で効率的に進行することが求められ、時間を超過する質問はその進行を乱すことになります。重要な質問がある場合は、会議終了後に個別に質問するか、次回の会議に持ち越すなどの工夫が必要です。また、質問をする際は質問の内容をできるだけ簡潔にまとめ、他の参加者の時間を尊重する姿勢も大切です。

まとめ

新人が会議に参加する際には、積極的に発言することが重要です。会議の種類や目的を理解し、自分の役割を認識することで、より効果的に会議に参加することができます。また、発言することで自己成長やネットワーキングの機会を得ることができます。発言が思いつかない時でも、質問やコメントを通じて会議に貢献する姿勢を見せることが大切です。

社会人として成長するためには、会議での発言を恐れずにチャレンジすることが不可欠です。しっかりと準備をして、自信を持って会議に臨みましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

最後までご覧いただきありがとうございました
目次