自分の会社の業界が「儲かりうる市場」なのかどうか、考えたことはありますか?ビジネスをおこなう上で業界の状況を正確に見定めることは非常に重要です。今回は業界構造を捉えるために有効な分析手法「5フォース分析」のお話です。
5フォース(forces)分析とは
ビジネスを展開する際に成功するためには、競争環境を理解し、それに応じた事業戦略を採用することが欠かせません。5フォース分析とは事業戦略に関する研究の第一人者として知られるマイケル・E・ポーターによって提唱された分析手法です。競争環境を評価するためのフレームワークとして知られており、この分析手法を用いることによって「儲かりうる市場」を見定めることができます。5フォース分析は5つの競争要因の要素から成り立ちます。5つの要素から業界構造が形作られ、収益を上げやすい業界であるか否かが決まってきます。競争要因が熾烈であればあるほど、収益性の低い業界になります。
5フォース分析の5つの要素
新規参入の脅威
新しい企業や製品が市場に参入してくることは、既存の企業にとって脅威となります。市場に参入する際の障壁や資金力、規制などを分析し、新規参入の脅威を評価します。市場への新規参入障壁が低い場合、競争状態は激しくなります。新規参入の脅威を意識しておくことで、企業は競争力を維持するための戦略を構築することができます。
代替品の脅威
顧客が代替品やサービスに乗り換える可能性は、企業にとって重要な懸念事項です。代替品の利用可能性や価格競争力を分析し、顧客の需要に対する代替品の影響を評価します。代替品の脅威を把握することで、企業は自社の独自性や付加価値を強化し、顧客を維持するための戦略を構築することができます。
ex)公衆電話の代替品はスマートフォン
顧客(納品先)の交渉力
顧客(納品先)が市場に与える影響力は大きく、価格やサービス条件の交渉力を持っています。顧客の購買力や市場シェア、競合他社との比較などを分析し、顧客の交渉力を評価します。これにより、企業は顧客との関係を強化し、競争力を維持するための戦略を構築することができます。顧客の需要が業界の供給量を上回る場合には価格を上げやすくなります。売り手市場とも表現ができます。
サプライヤー(仕入れ先)の交渉力
サプライヤーが市場に与える影響力もまた重要であり、原材料や部品の供給条件や価格に影響を与えることがあります。サプライヤーが特許や特別な技術を保有している場合などはサプライヤーの交渉力は上がります。サプライヤーの集中度や代替品の可用性などを分析し、サプライヤーの交渉力を評価します。これにより、企業はサプライチェーンの効率性を向上させ、コスト最適化やリスク軽減を図ることができます。
競合他社の脅威
同業他社との競争は市場における重要な要素であり、市場シェアやブランド力、技術力などが競争力を左右します。競合他社の規模や戦略、強みと弱みを分析し、競合他社の脅威を評価します。これにより、企業は競争優位性を構築し、市場でのポジショニングを強化するための戦略を構築することができます。
価格競争に陥りやすい市場環境
市場環境が下記である場合には競合他社と価格競争に陥る可能性が高い。
- 同規模の競合他社が市場に数多くいる
- 代替品の脅威が大きい
- 製品やサービスを差別化することが難しい
- 市場規模が成長していない
上記のような市場環境においては価格競争、いわゆる値引き合戦の応酬が繰り広げられます。私見にはなりますが、特に「製品やサービスを差別化することが難しい」商材において価格を安くすることによって差別化しようとする動きが結果的に値引き合戦の引き金になっているように思います。値引き合戦の土俵に乗らないためには、他社が真似できないような独自の製品やサービスを作り出し、それが市場に求められる必要があります。真似させないためには特許出願するかノウハウとして秘匿するかなどの工夫が必要になります。
まとめ
マイケル・E・ポーターの5フォース分析は、事業戦略の基盤として非常に有用であり、競争環境を俯瞰して理解し、競争力を強化するための戦略を構築する際に重要なツールとなります。企業はこの分析を通じて、市場のダイナミクスを把握し、持続的な成長と競争力を実現するための戦略を採用することができます。
競合他社の脅威は日頃からよく考えることだけど、事業戦略を考える上では、サプライヤーや代替品の脅威にも改めて目を向ける必要性があるね。